デニムプリントとは

デニムプリントとは、その名の通り、デニム生地に様々な方法でデザインを印刷する技術や、その印刷されたデザインそのものを指します。

デニムは独特の風合いや凹凸があるため、通常の布地へのプリントとは異なる特性や注意点があります。そのため、印刷方法によって仕上がりや耐久性が大きく変わります。

### 主なデニムプリントの方法

デニムにプリントする主な方法は、以下のようなものが挙げられます。

1. **シルクスクリーン印刷**
* **特徴:** インクを厚く盛ることができるため、デニムの濃い色にも負けずに、鮮やかでくっきりとした色を表現できます。耐久性も非常に高いのが特徴です。
* **メリット:** 丈夫で洗濯に強く、大量生産に向いています。
* **デメリット:** 色数分の版が必要になるため、多色刷りはコストがかかります。細かいグラデーションや写真のような表現は苦手です。

2. **インクジェットプリント(DTGプリント)**
* **特徴:** 専用のプリンターでデニムに直接インクを吹き付けて印刷します。
* **メリット:** フルカラーに対応しており、写真や複雑なデザインもきれいに表現できます。版の作成が不要なため、小ロットや一点物の制作にも適しています。
* **デメリット:** シルクスクリーンに比べて耐久性がやや劣る場合があります。

3. **熱転写プリント**
* **特徴:** 転写シートにデザインを印刷し、熱と圧力でデニムに転写する方法です。
* **メリット:** 家庭用のアイロンでも手軽にできる方法もあり、小ロット生産や試作品にも向いています。フルカラーの表現も可能です。
* **デメリット:** 印刷部分が剥がれやすかったり、ひび割れが起こったりするなど、耐久性は他の方法に比べて低い傾向があります。また、デニムの凹凸によっては、うまく転写できない場合もあります。

### デニムプリントの用途

* **ファッション:** Tシャツ、デニムジャケット、ジーンズ、バッグなど、アパレル製品に個性を加えるために広く利用されています。
* **インテリア:** クッションカバーやタペストリーなど、デニムの風合いを活かしたインテリアアイテムにも使われます。
* **ノベルティ:** オリジナルデザインのトートバッグなど、ノベルティグッズとしても人気です。

デニムプリントは、デニムのカジュアルな素材感とプリントの組み合わせによって、様々なデザインや雰囲気を生み出すことができます。どのような仕上がりを求めるかによって、最適なプリント方法を選ぶことが重要です。

シルクスクリーンプリントとは

シルクスクリーンプリントとは、メッシュ(網目)状のスクリーン(版)にデザインの形に穴を作り、そこからインクを押し出して印刷する技法です。孔版印刷の一種であり、版画に近い仕組みと考えると分かりやすいでしょう。

仕組み
版の作成: まず、デザインに応じてスクリーン版を作成します。インクを通したい部分と通したくない部分を分け、インクを通さない部分には感光乳剤などを塗布して穴を塞ぎます。

インクの準備: 印刷する色ごとにインクを準備します。

印刷: 印刷したい素材(Tシャツやバッグなど)の上にスクリーン版を置き、版の上にインクを乗せます。そして、スキージと呼ばれるヘラを使ってインクを版の穴から押し出すように刷り込みます。

乾燥: 印刷した部分を乾燥させ、インクを定着させます。

複数色を使ったデザインの場合は、色ごとに版を作成し、この工程を繰り返します。

特徴
鮮やかな発色と耐久性: インクを厚く盛れるため、下地の色に影響されにくく、鮮やかでくっきりとした色を表現できます。また、インクがしっかりと定着するため、洗濯や摩擦に強く、耐久性に優れています。

多様な素材への印刷: 紙や布製品だけでなく、プラスチック、金属、ガラスなど、様々な素材に印刷が可能です。曲面や立体物にも印刷できる場合があります。

コストパフォーマンス: 最初の版作成には費用がかかりますが、一度版を作ってしまえば、同じデザインであれば比較的安価に大量生産が可能です。

特殊な表現が可能: ラメ、蓄光、発泡インクなど、様々な特殊インクを使用することで、独特の風合いや表現ができます。

用途
Tシャツ、トートバッグ、パーカーなどのアパレル製品のプリントをはじめ、看板、ステッカー、電子機器のパネル、工業製品など、非常に幅広い分野で活用されています。

閑散期の挑戦:オリジナルデザイン商品の企画と今後について

現在、私たちはシルクスクリーンプリントを活かしたオリジナルデザイン商品の企画を模索しています。
多くのアパレルブランドがひしめく中で、どのようにして独自の立ち位置を確立し、生き残っていくかを考えています。自分たちの強みを最大限に活かし、唯一無二の価値を提供できる商品作りを目指しています。

そんな中、先日訪れた「瀬戸芸(瀬戸内芸術祭)」では、自然の中に突如現れるアートの魅力に心を奪われました。
特にヨーロッパやアジアから来た多くの観光客が、そのアートに触れ、感動している様子が印象的でした。
私たちも、これから手掛けるオリジナル商品が、いつか海外で使われ、共感を呼ぶようなものになったら本当に嬉しいと感じました。

これからの商品の企画には、国内外問わず、多くの人々に愛されるような要素を取り入れていきたいと考えています。私たちのシルクスクリーンの技術や日本の文化を感じさせるデザインが、世界中で使われる日を夢見て、今後も努力を続けていきます。

おかやま山陽高校の応援Tシャツとキャップ制作に携わり、甲子園ベスト8進出を祝福!

みなさま、こんにちは。シルクスクリーン印刷の(有)神原スクリーンです。
先日、私たちのチームは大変嬉しいプロジェクトに携わることができました。

Continue reading “おかやま山陽高校の応援Tシャツとキャップ制作に携わり、甲子園ベスト8進出を祝福!”

【刺繍風プリント】

皆様お久しぶりです。

とても暑い季節になりましたね。
この前、そういえば知人がぎっくり腰になりました。
その時に、お医者様に言われたのは、水分の摂取量がかなり少ないと指摘されていました。
筋肉は水分が少ないと、少しの衝撃で硬直を起こすみたいです。
皆様お気を付けくださいね。

ところで、プリントの話です。

時期的に今はとても物量が落ち着いています。
サンプルをゴソゴソしていたらこんなもの出てきました。

刺繍風プリントです。
もともとの版を刺繍でプリントしたようなデザインにして、その刺繍風にあったインクを使ってプリントしたら、こんな感じの雰囲気のいいものになります。
ぜひ参考にしてください。

[Embroidery style print]
Long time no see, everyone.
It has become a very hot season.
Speaking of which, an acquaintance got a strained back the other day.
At that time, the doctor pointed out that the amount of water intake was quite small.
It seems that if the muscle has little water, it will become rigid with a small impact.
Everyone, please be careful.

It’s about printing.
In terms of the season, the quantity is very stable now.
When I was rummaging through the sample, something like this came out.
It’s an embroidered print.
If you design the original version as if it were printed with embroidery and print it using ink that matches the embroidery style, you will get a nice atmosphere like this.
Please refer to it.

春うらら

皆様、おはようございます。
連日、それぞれの学校の入学式があったんだなという光景が見られます。

4月は新しい生活環境に飛び込む季節ですね。
未だ見えない世界にワクワクしたり、ドキドキしたりしますね。

【いってらっしゃい】と見守る親御さん、見守られて一人で歩いて出かけるお子さん。

今日はどんな楽しい事が待っているかな、新しいお友達と話せるかな。
知らないことを知るって楽しいことですよね。

それぞれの立場で、今を感じて生きている。

そんな日々を送る皆様が今日も生き生きと自分らしく過ごせますように♪

 

プリントのご依頼はメールにて受付いたします。

kanbarasc@ybb.ne.jp